スポンサーリンク
アートフラワー

布花のツバキで作るお正月のお飾り

紅白の椿でお正月のお飾りを作りたいと思います。使用したのは紅白の椿、しめ縄、水引、紙垂、ドライの稲穂とヒメワラビです。ツバキは布花で作りましたが、その他の材料は雑貨店や手芸店、100均などで揃えられます。紙垂も千代紙などのきれいな和紙があれ...
装飾

正月の飾り 紙垂の作り方

紙垂とは「しで」と読み、「四出」、「垂」とも書きます。神棚や神社のしめ縄に飾られている白い紙のことです。紙垂には「神聖」、「清浄」という意味があり、しめ縄に付けることで神聖な場所であることを表します。紙垂の作り方は何通りかありますが、お正月...
アートフラワー

布花 ツバキの作り方

うっすらと積もった雪の中に青々とした葉を広げ、深紅の花を咲かせる椿は美しい冬の景色の一つです。また、厳しい寒さの中でも凛と咲く椿は真の強い女性の姿と重なります。椿 ツバキの花言葉椿の花言葉は「控えめな素晴らしさ」「気取らない優美さ」です。や...
アートフラワー

布花ラベンダーの作り方

布花ラベンダーの作り方紫色の可憐な花と、優しい香りで癒してくれるラベンダー。「ハーブの女王」とも呼ばれ、その香りと優しい花色でリラックス効果もあるためバーブの中でも人気ですね。その香りに包まれタイムスリップするという、小説を読みラベンダーを...
アートフラワー

キンモクセイ 金木犀 布花のコサージュ 作り方

秋になると、どことなく漂ってくる甘い香り。ふと見上げると大きな木にオレンジ色の小さな花がびっしりと咲いていました。キンモクセイです。ああ、もうそんな時期になったのだと、季節の移ろいを感じさせる香りです。花が終わりに近づいた頃、キンモクセイの...
アートフラワー

布花 ヒマワリのコサージュの作り方

元気で明るく咲く夏の花の代表のようなヒマワリですが、今やウクライナの平和を願う象徴の花になりました。orionもウクライナへの医療支援に繋がるようにと、Crermaさんでヒマワリのコサージュの販売を始め、売上金の一部を2022年8月現在、累...
アートフラワー

布花 笹の葉の作り方

梅雨の中休み、初夏の風を感じながら夜空を見上げると、七夕にまつわる織姫と彦星の物語を思い出します。七夕の頃はまだ雨の時期が多く、7月7日が雨で天の川が見られない年は織姫と彦星は1年に一回しか会えないのに会えなくて可哀そう、と子供心に思ってい...
アートフラワー

布花 花菖蒲の作り方

5月5日はこどもの日。こどもの日は、男の子のお祝いに、鯉のぼりをあげて五月人形を飾り、柏餅やちまきを食べてお祝いをします。また、無病息災を祈って菖蒲湯に入るのも昔からのならわしです。そして季節の花、花菖蒲(ハナショウブ)も飾ると良いとされて...
アートフラワー

布花 桃と菜の花の作り方 桃の節句のお飾り

3月3日はひな祭り、「桃の節句」とも呼ばれ、すこやかで優しい女性に育つように願いを込めてひな人形を飾り、女の子の成長を祈る行事です。またひな祭りは、「桃の節句」と呼ばれますが、その理由は旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや、桃には魔除けや...
アートフラワー

節分のお飾り 布花ヒイラギとセンリョウのアレンジ

節分といえば豆まきや、最近はその年の恵方を向いて食べる恵方巻を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。節分には書いて字のごとく「季節を分ける」という意味があります。昔は「季節の変わり目には邪気が入りやすい」と考えられ、年の変わり目でもある...
スポンサーリンク