アジサイ 布花の作り方

アートフラワー

アジサイは五月の末ごろから色づき始め、梅雨の時期に鮮やかな美しい花を咲かせ、見ごろを迎えます。雨の中しっとり咲いているアジサイは本当に美しいですよね。

スポンサーリンク

アジサイの花言葉

アジサイの花言葉は「うつり気」、「浮気」、「無常」です。
この花言葉は、あじさいの花の色が時期によって変化することから付けられたといわれています。
一昔前は「うつり気」、「浮気」という花言葉からウエディングや贈り物の花としては敬遠されていましたが、最近は豊富な花色と長く美しく咲く花としてウエディングブーケや母の日の贈り物としても人気があります。
花言葉の一つに小さな花が集まって咲く姿から「家族団らん」という素敵な花言葉もあるので、これから家庭を築いていくスタートとしての結婚式にはぴったりですよね。

アジサイの布花の作り方

アジサイは既成の抜き弁があります。
今回は無いサイズもあったので葉とともに一部カットしました。

染め方

青から紫に変化する花色をブルーの濃淡と一部に赤紫を重ね染めました。
ペップはアジサイペップを使い花色に染めます。
葉はみずみずしいグリーンに染めました。

コテあての仕方

大花弁、中花弁の裏にワイヤーを十字に貼り、大花弁は裏貼りをし裁ちそろえて、全ての花弁の中心に目打ちで穴をあけておきます。

大中小とも花弁の表側の中心から二筋ゴテを各弁の中ほどへスッとあて、筋をつけます。
裏側から弁ゴテをㇵの字に当てます。さらに中心をコテ先で押して窪ませます。

葉は中央にワイヤーを貼り裏貼りした後、裏表から二筋ゴテで葉脈を入れ、裏側から葉のへりにコテ当てし、葉にふくらみをつけます。

花の組み方

ペップにボンドを付け花弁に通し、ピンセットで基部をつまみながら接着します。
小1輪、中2輪、大3輪のひと固まりを五つ作ります。(お好みで大きさを調整してください。この数で直径10㎝くらいの大きさになります。)

小の花を一番上に中の花2輪をその下、大の花3輪を一番下に高低差をつけワイヤーで補強し紙テープでまとめます。
五つ出来たら、小の花を中心にして全体が半円形になるようにまとめ、紙テープで留めます。

茎布を巻いたチューブに挿し葉を添えて出来上がりです。

コメント

  1. りんご より:

    前回に引き続いてあじさいのご紹介もありがとうございます!!
    お花も葉っぱもグラデーションが綺麗で、植物の質感をさらに際立たせていらっしゃるように感じました。
    この紫陽花の独特の形には、とても細かい工程が施されているのですね。
    花言葉に作り方まで教えていただいて、大変勉強になります。
    これからも、更新楽しみにしています。

  2. orion orion より:

    りんご様

    アジサイにもコメントくださり、ありがとうございます。
    今まで色々な色味のアジサイを作りました。今回は定番の色味ではありますが、グラデーションが私も気に入ってます。

    ブログはのんびりの更新となるかと思いますが、またよろしければTwitterやCreemaを覗いてみてください。